い~じ~net

痔の基礎知識

痔かもしれないとお悩みのあなたへ。
痔の仕組みについて詳しくご説明いたします。

トップ > 痔の基礎知識 > 痔の治療の基本は保存療法

痔の治療の基本は保存療法

「痔の治療=手術」と思い込んでいる人はいませんか?

あなたの痔の症状や生活パターン、希望によって、治療法の選択も変わります。
I度やII度の軽度の痔核なら、薬の使用と生活習慣の改善で、症状を和らげることもできます。
また、重症の痔核でも、もちろん生活習慣の改善は欠かせないポイントです。

どの段階の痔核であっても、最終的な治療法の決定権は、あなた自身にあります。
また、より負担の少ない新しい治療法も開発されています。
主治医とよく相談して、納得のいく方法を選びましょう。

生活療法+薬物療法で改善を

出血やおしりの痛み、脱出など、痔が疑われる症状がある場合、まずは大腸の病気など、ほかの原因がないかどうか、検査をして確かめます。

痔と間違えやすい病気について見る

痔であることが確認されたら、生活の改善と薬の使用による保存療法を行います。保存療法を続けても改善がみられない場合に、外科的療法がおこなわれます。

生活療法

痔の治療の基本は、痔の原因となる生活習慣を改善すること。どの段階の痔であっても、大切なことです。痔が治ってからも、再発を防ぐために、生活習慣に気をつけましょう。

  • 便秘をしないように気をつける
  • 下痢をしないように気をつける
  • トイレで強くいきまないようにして、排便は3分以内に
  • おしりをいつも清潔に保つ
  • 毎日おふろに入る
  • 腰を冷やさないようにする
  • 長時間の座りっぱなし、立ちっぱなしはやめる
  • 辛いもの、アルコールなどの刺激物は控える
  • 食物繊維や水分をしっかりとる
  • 手軽にできる運動を、毎日行う
  • ストレスをため込まないようにする
生活習慣

薬物療法

【外用薬】

坐薬や軟膏などの外用薬は、出血や痛み、腫れなどの症状を抑え、また便をスムーズに出すための潤滑油の役割を果たします。

外用薬
ステロイド系 炎症や痛みを抑える、効き目の強い薬。血栓性外痔核や嵌頓(かんとん)痔核など、激しい痛みがあるときによく使われます。
ビスマス系 止血作用があり、出血が多いときに用いられます。即効性がありますが、効き目が強いので症状がひどいときにだけ使います。
その他 続けて使うときは、ステロイドやビスマスを使っていない薬を用います。作用は弱めで即効性はあまりありませんが、副作用が少ないので長期的に使うのに適しています。

[使い方]
軟膏と坐薬の働きは、ほぼ同じです。肛門周辺に塗る場合や、痛みで坐薬の挿入が難しいときは、軟膏を使います。就寝前と、症状に応じて朝の排便後に使います。また、絶対に飲まないように注意しましょう。

軟膏

肛門内に使うとき

軟膏肛門内に使うとき
  1. キャップをまわして外す。
  2. 挿入管の先端のすべりをよくするため、軟膏を少し押し出す。
  3. 挿入管をつけねまでしっかり挿入し、指で十分に押し出す。

肛門外に使うとき

軟膏肛門外に使うとき
  1. キャップをまわして外す。
  2. 適当な大きさのガーゼの上に、適量を押し出す。
  3. 患部にガーゼをかぶせるようにして、軟膏を塗る。
坐薬
坐薬
  1. 切れ目に合わせて、1回分を切り離す。
  2. 切り込み部から静かに前後に開いて坐薬を取りだす。
  3. 中腰になって肛門の力を抜き、先のとがったほうを肛門内に押し込む。
  4. 奥まで入れて、しばらく手で肛門付近を押さえる。
【内服薬】

便をやわらかくする軟便剤などが使われます。
薬に頼らず、生活習慣を改善して自然な排便リズムを作ることが大切です。

(『これでスッキリ、痔の悩み』岩垂純一監修・講談社より)

point!

おしりの洗いすぎに注意!
痔を防ぐにはおしりを清潔に保つことが大切ですが、温水洗浄便座で洗いすぎるのはNG。特に、きれいにしようと思って肛門の中まで水を入れている人は、今すぐやめてください。かえって不潔になって、ただれやかゆみを起こす原因になってしまいます。また、紙で強くふきすぎるのも、肛門に負担をかけます。肛門の皮膚は、唇と同じくらいデリケート。温水洗浄便座を使うのは5秒間以内にとどめて、あとは水気をさっと拭く程度にしましょう。

おしりの洗いすぎに注意

痔の基礎知識トップへ